こんにちは、さくらんです。
新年度が始まりましたね。
こちら北海道も少しずつ雪も溶け、アスファルトが見えてくると気分も軽くなってきました。
今日は道外に住んでいる大学生の娘が、トイレの詰まりと格闘した話です(笑)
春休み(3月)に帰省していた娘が、実は自分の部屋のトイレが詰まったままで、いくら頑張ってラバーカップでガホガホしても全く解消されないと言うのです。
以前にもトイレを詰まらせた事があり、その時も自分で解消できず、仕方なく業者を呼んだそう。
業者が来て、ちょいちょいと作業してあっという間に詰まりを解消したそうなのですが、
支払いした金額が1万円!
「あんなに簡単な事で1万円も取られるなんて、もう絶対に払いたくない。」だから業者呼ばないで我慢していると言うのです。
アルバイトを2つ掛け持ちし、節約を心がける一人暮らしの苦学生…気持ちはわかります。
もう詰まってから1週間経過しているそう…
「え⁈ それじゃ、トイレ行きたくなったらどうしてるの?」
「トイレ行きたくなったら、近くのコンビニや、バイト行ってる時は出来るだけバイト先で済ませる。でも、夜中に大の方がしたくなったらコンビニ行くの面倒だから我慢する!身体に悪い。」
「えーーっっ‼️」
そこまで我慢しなくても1万円くらい、業者呼んじゃえばいいのに…
「今は帰って来てるから大丈夫だし、この後韓国に旅行に行くから暫くはトイレの心配しなくて大丈夫!」
まあ、そうだけど…
「ハイターとか入れてやってみた?」
「いや、やってない。」
そうか、まだ改善の余地はありそうだな。
そして数日後、娘は韓国へ旅立ちました。
帰国したであろう次の日の夜、メールしてみました。
「トイレどうなった?」
「まだ」
あまりしつこく聞くのもウザいだろうし、本人に任せよう、何かあれば連絡してくるだろう。
そう思いしばらく放置しました。
そんな時、このはてなブログで今のこの状況にピッタリな情報を見つけました。
娘にトイレの詰まり自分で解消できるらしいよ!とみわの旅さんのブログのURLを貼ってメールしました。
「詰まり解消したら連絡してね。」と一言添えて。
感激‼️
のスタンプがきたもののいつまでたっても解消の連絡はありませんでした。
数日経ち…
別の用事で連絡したついでにトイレはどうなったか聞いてみました。
「今日ハイター買ってきたからやってみる。」と。
え⁈今日買ってきたんですか?(←心の声)
まぁ、いいや、頑張って…
しかし、解消の連絡はありません…
更に数日経ち…
ハイターで解消しないのでブログにあった真空ポンプを買ってきてトライしたが、開通しないとの事。
業者がやる方法で解消しないなんて、もしや分解してどうのとかいう段階なのでは⁈
そんな不安が脳裏をよぎりましたが、いや待て、娘のやり方がマズイのかもしれない?
これはライブ中継してもらうしかない!
近くに住んでいれば、行ってやる事もできますが、なにせ距離があるので、ちょっとお母さんに貸してみ、という訳にはいきません。
我が家のトイレも3年前に引っ越して新しくなってから、簡単に詰まります。
特に節水トイレを希望した訳ではないのですがよく詰まりが起きるので、リフォームした業者さんに聞いたところ、最近のトイレはほとんど節水タイプになってるそうです。
前の大容量のトイレに慣れてきた私達家族は一回に使うトイレットペーパーが多いのでしょう、今更量を減らすとなると不安で仕方ありません(^^;;
もしくは、2回に分けて流すか…?(かえって節水じゃなくなりますが)
とにかく節水タイプにこちらが対応していかなくては‼️
娘に2回に分けて流すように、2回目流す時はタンクの水がいっぱいになってから流すようになどアドバイスしました。
が、今回の詰まり、大の方はしてないとの事。
え? どんだけグルグル巻きの紙捨ててんねん‼️
びっくりしましたねーー習慣とは恐ろしいものです。
しかも私のアドバイスはわかっていると、実践済みだそうです。
ということは⁇
超特大グルグル巻きペーパーを捨てているという事です、大の方をしてないのに…(爆)
気を取り直してライブ中継の話に戻ります。
「ちょっとライブ中継してみて!スカイプね」
便利な世の中になったものです。素人が簡単にライブ中継できるなんて。(トイレ中継だけどww)
iPhoneを設置して上からのアングルでトイレを写し、まずラバーカップでガホガホしてもらいました。
何も変わらず…
次にハイターを投入して、ハイターを全体に行き渡らせるようにガホガホ。
「ちょっと待って、トイレにいたらトイレしたくなってきた、コンビニ行ってトイレしてくる。ついでにアイス買ってくる!」
え⁈まあ、いいでしょう仕方ない、ハイターでペーパーを溶かす時間も必要だし、一時中断です。
約1時間後…(アイス食べてたな?)
ライブ中継再開しましたー。
「次、真空ポンプでやってみて。」
それから何度も押したり引いたり…
うーむ、映像で観れても感触が伝わらないので、なんともイマイチわからない…
「じゃ、もう一回ラバーカップに替えてやってみて。」
かれこれ押したり引いたりを30分やってます。
30分も観察してると問題点が見えてきたような…⁈
「なんかね〜角度が悪い気がするんだよね、それと押す空気を出来るだけ送らないように、カップを押した状態ではめてから、引っ張り出す。水の中で押したり引いたりしないで、一回一回水から出してみて。空気を引っ張り出す感じで」
何だかんだ文句を言ってましたが、ラバーカップをはめて、一回水から出してみると、
ガボッ……
溜まっていた水が無くなっていきました。
「え⁈」
「いったんじゃない?」
「いったでしょーー」
「えーーいったねーー!!」
おめでとうございます、開通です!
♪───O(≧∇≦)O────♪
やりましたー、開通しましたー!
屈折1ヶ月、やっと努力が報われました(笑)
結局のところラバーカップでなんとかなったのかもしれません...((´;ω;`)ウゥゥ
かえでときなこさんのブログを参考に!
いいのか、悪いのか、よくここまで我慢したものです。
この経験、身に染みていると思うので、もうこれでこの先トイレが詰まったとしても大丈夫でしょう。
みなさんはここまで我慢なさらないように、この体験が参考になれば幸いです。
ところでどうしてこんな現実が繰り広げられたんだろう…⁇
すぐこういう事を考えるわたし(*^^*)
いつでも快適にすぐ出せる事に感謝して!
かな??断捨離に通じてるなー
たわいもない話を長々と読んでいただきありがとうございます。