ぐーっと惹きつけられた事に行動を起こす。
これをモットーにしている私が、今日ぐーっと惹きつけられた事は
息子の自転車のチェーンがサビだらけだ!!という事でした。
朝、外に出ると息子の自転車に目がとまりました。自転車はいつもそこにあって、普段は気にならないのですが、今日は何故かサビだらけのチェーンに目が釘付けになりました。
あのサビを取りたくてたまらない
という気持ちになったのです。
購入してから1年半、一度もメンテしていません。
この気になってどうしようもない、ぐーっと惹きつけられる感覚は、潜在意識からのお知らせ…サビを解消しようね!という事だなと感じました。今日はコレに取りかかろう!
夏休み中(高校生)の息子は珍しく今日は何の用事もなく暇だと言っていたので、一緒に自転車のサビ取りをしないか?と提案しました。
予想に反して「やる!」と快いお返事。
自転車のサビを落とす
恥ずかしながら、自転車チェーンのサビ取りなどやった事がなく、、サビの取り方を調べてホームセンターにサビ取りグッズを買いに行く事からスタートです。
調べたところ、まずサビを取るのに必要な物は
①サビを落とす油
②サビを防止する油
③ワイヤーブラシ
④ウエス
⑤軍手
⑥ダンボール
とにかくこういった系は苦手な私、ホームセンターに行っても広くて種類も沢山、下調べして行ったにもかかわらず、どれがいいのかわからなくなり、結局有名どころのこちらを購入
後からわかったのですが、こちらのKURE5-56は汚れを落とす方が得意らしく、長期のサビ防止には向いていないとの事。
油はこれしか買ってこなかったので、後日防サビ用のオイルを買ってくるとして…
とりあえずサビを落としたい!
という事で息子と一緒に作業に入りました。
ダンボールを地面に広げ、自転車を逆さまに立たせました。
車輪が回らない方向にペダルを回してチェーンを回転させながら、チェーン部分にKURE5-56をスプレーしました。
ここで油を浸透させるために5分位放置します。
その間に私はウエス代わりに着なくなったTシャツをカットしました。
もう着ないという息子のTシャツ(LLサイズ2枚)
5分後
ワイヤーブラシでスプレーした部分をこすります。
この時点であまり変化はなく、ほんとに落ちるのかな〜と、ちょっと不安に…
そして、切り刻んだTシャツでこすった部分を拭くと
とれましたよ〜汚れが (^^)v
繰り返し作業を進め、1時間弱
こんな感じに仕上がりました〜
自転車屋さんのように綺麗にはいきませんでしたが、ここまで出来れば良いのではないかと。
終了後のウエス、右下がワイヤーブラシ(使用前に写真撮るの忘れた…)
その後息子は特に用事もないのに嬉しそうに自転車を走らせに出かけて行きました。
夜に帰ってきた息子に聞くと、実は数ヶ月前から自転車をこぐ度にキュルキュル音が鳴っていたそう、サビを落としたら音がしなくなり、こぎやすく快適だったと話していました。
今まで気づかなくてごめんよ。
サビを落とすと動きが良くなり効率が上がり、更に動かしたくなりますよね?
これを身体でも体験しました。
身体のサビを落とす⁈
私は半月位前からカイロプラクティックに通い始めました。
通いだしたキッカケは、元々半年位前から肩が痛く(四十肩)ずーっと我慢してたのですが、息子が「左の肩が回しづらい、何とかしたい。」と言い出し、息子が行くついでに私も施術してもらう事に。
自分ファースト大事だよね(^^;;
息子は痛みはないけど、左右の肩の回した感覚が違う、左肩が回しづらいという状態。(スイマーなのでこれは早急に何とかしないと)
私は左手が上までピンと上がらない(角度的にあと30度位)左肩痛みあり。
これは肩がサビついているという事ですよね?
息子はまだサビる前だけど私は我慢に我慢を重ね、メンテナンスを怠り、完全にサビつかせてしまっています。
このサビついた肩を治したいと思い、カイロに通い始めたのですが、1回目の施術が終わった後かなり身体が楽になったのを感じました。
1回でこんなに違うんだと驚いたのと、3〜4日に1回だったお通じが、ほぼ毎日になりました。これはこのところずっと悩んでた事なので感激です!
身体の歪みを整えるだけでこんなに変わる。日々のメンテナンスが大切な事を実感しました。
そして私は、自分の身体にムチ打って、やる気と気合いが足りなーい!といたわってこなかったかも⁈と反省しました。
反省したので、歪みを取る体操を先生に教えてもらって始めましたよ。
あおたけ体操
これ使ってます↑
出来る限り毎日やってます。
そして1週間後2回目の施術に行き
更に1週間後の今日、息子の自転車のサビが取りたくてたまらなくなったのです。
なぜたまらなくなったのか⁇
これはカイロ後の、メンテナンスは大切という思考と改めた行動(毎日の体操)により、自分の内側の世界と外側の世界に差が生じた為、その差を無くす為に湧き上がった感情だ。
と自分なりの勝手な理解をしました。
そしてその湧き上がった感情に従い実際に自転車のサビを取ったら
更に良い事が起きましたよ!
更に良い事が!
自転車のサビを取った翌日、3回目のカイロでした。
その日はいつもの先生の他に北海道で一番上手なのではないかと称されるゴッドハンドの大先生が来ていました。
幸運にも肩だけその大先生に施術してもらえました。
物腰の柔らかさ、ソフトな様で奥まで効いているような手技に、これぞゴッドハンド!と思いました。
翌日、いつも通りに仕事に行き、帰ってきてソファに座りリラックスしていると、左肩の痛い所が移動している気がしました。
いつもは前側が痛いのに、今日は前は痛くないけど後ろ側が痛いような…⁇
左手をゆっくり上げてみると
なんと真上までピンと上がるではないですか!
右手と同じ高さまで上がります!
たった3回の施術で手が上がるようになりました。
過去に反対の肩の四十肩で整骨院に通った事があるのですが、その時は週1通って完治までに7ヶ月かかりました。
今回まだ完治とはいきませんが3回でこの改善ぶりは驚きです。
仕事のスピードもアップし疲れにくくなったし、やる気もアップした気がします。
この調子で今後はウエスト周りのうきわがなくなる事に期待(笑)
まとめ
サビはメンテナンスしていない、大切にしていない事の表れです。
もう使わない物なら捨ててしまえばいいけれど、現在も使っている自転車や自分の身体は捨てる事は出来ません。
より長く効率的に働いてもらう為に日々のメンテナンスが大切なんだと頭ではわかっていたけど、心からわかってなかったし、行動できてなかったな〜と思いました。
身体のサビは見えないけれど、自転車のサビが「同じ事なんだよ。」とわかりやすく教えてくれた気がします。
皆さんもサビを見つけたら、この話を思い出してくれたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。